First Meaningful Pull Request Time
採用のオンボーディングの健全性を示す指標。あるメンバーがチームに参加してから"どれだけ早くコードベースに貢献できるか"を表現するために用いる。First Meaningful Paint にインスパイアされて思いついた。FMPRT と略したいが長くて覚えられないのでキャッチーでない。
元: https://twitter.com/ohbarye/status/1013694746189918208
なぜ大事か
新メンバーはチームに参加したらすぐに成果を出したい
チームも新メンバーに成果を出してもらいたい
祝いたい
小さな成功体験を初期に経験することで定着率と従業員満足度が高くなる
チーム視点
以下のことが適切に行えるチームになっているか?開発を始めるための障壁・コストの多寡に自覚的か?を振り返る。
環境構築
コードベースの情報共有
タスク管理
Backlog の精査(定期的に Backlog refinement しているか)
適切な粒度
メンバー視点
以下を見せつける。
改善点・課題の発見力
渡されたタスク以外でもドキュメント修正したり typo 直したりできる
初見のコードベースをキャッチアップする力
タスクの理解力
別の指標
First Meaningful Deployment Time
入社初日で即デプロイ
開発においてリリースフローの理解は大事
デプロイの敷居が低い・自由度が高い・柔軟性がある環境はDX (Developer Experience) が良い